ファンダメンタル

stock株

この記事遠慮無い→「カネ余り相場」終焉へ 景気腰折れに身構える投資家

いよいよ遠慮無しの記事がでてくるようになった。これは「ついにバブルだった」と書けるほど相場の情勢が見えてきた兆しなのか
stock株

844ショック嫌気するのは金利だけじゃない

本日の日経平均844.29円下落に対する各メディアの解説可笑しいでしょ、嫌気してるのが金利上昇ってそれだけ?なんですけど
stock株

FRB=健全、日銀=ヤバイ

FRB議長の発言「米経済は重大な下振れリスクがある」の一言で相場は荒れている。FRB議長はやらかしたのか。
stock株

虚業資本主義vs実態経済

どうもここもとのダウの強さが気になる。というのは、今回の事態がごく普通に考えればとてもじゃないけどV字回復できるような事態じゃないのに、このダウの強さは何なんだという訳だ。
stock株

決算ラッシュ=失望ラッシュ?

来たるべき4月末から本格化する4Q決算発表。おそらく新型コロナさんの影響は重々承知のスケで4Qの好決算なんて期待されていないのは当たり前だの市場コンセンサスなのでしょう。だがしかしですよ、来年2021年3月期は期待されちゃっているんじゃない...
stock株

弱気相場は2年前から始まっていたのか

どうにも違和感がある。何にか。指数たる日経平均株価にである。
stock株

金融政策で読み解く相場の今後

日銀は万年マイナス金利なのでアレですが、米国FRBは景気動向に合わせた金利変動政策が今でも健在ですね。この記事ではそんなご健在なFRB金融政策の動向に主眼を置いて激動の相場の今後を読み解いてみたいと思います
stock株

投資失敗 人はなぜ株で損するのか 

この記事で教科書的な事を書くつもりはさらさらありません。筆者自身が大損をした経験から学んだ、市場や株に潜む「弱き者は必ず負けるメカニズム」とその対処方法を乾坤一擲ここに記します。最悪の一手を打つ前に読んで頂ける事を切に願います。(当記事は6...
stock株

日本は内需主導になった? 為替との連動を失う株式市場を追う

日経平均がドル/円為替に連動しません。しかも、ここ1年半ますます顕著になってきました。原因として有力視されている候補がいくつかありますが今回はその内のひとつ「内需企業が好調なので為替の影響力が弱まっている」・・・・・・・この説が実際に数値で...
stock株

相場大転換?サブプライム2007年とアベノミクス2018年徹底比較

後のリーマンショック(2008年)に繋がる緒端となる2007年。この年サブプライムローン問題が顕在化して4年間続いた株価の上昇は突然にして、ひそやかに終わりを告げます。しかし相場が本格的な下落局面に入るのは翌2008年です。ここで変調を...
stock株

国内投資家の層が薄い日本市場。あえてメリットを考えてみる

この記事にたどり着いたあなたはきっと投資家ですよね。ならば 日本は欧米に比べて投資が一般にひろまっていない。 その為、日本市場なのに邦人の参加者の層がとても薄い。どちらもご存知でしょう。そしてこの残念ぶりをなげく記事も山ほど見...
stock株

どうして巷の株式投資の話には長期スパンの目線があまりないのか

はじめての株式投資で痛烈パンチ私が株式投資を始めたのは、2003年でちょうど「ソニーショック」の年でしたので、かれこれ15年も前の話になります。ちょうどというか実は初めて買った株がまさにこの「ソニーショック」直前のソニーだったのです。 (...